カレンダーに先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と書いてありますが、皆さんこれらが何を示しているかご存じですか?これらは「六曜」と呼ばれる歴注のことを表します。それぞれが日の吉凶を表しており、「結婚式は大安の日にした方がいい、仏滅の日は避けよう」など縁起を担ぎたい日については、この六曜を気にする人も少なくありません。六曜それぞれの意味について解説していきます。
Contents
六曜が意味すること
六曜にはそれぞれその日で縁起の良い時間と縁起の悪い時間を示しており、1日の時間帯の中でも吉凶が存在する場合もあります。吉日の順位としては大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅(諸説あり)といった順番です。
先勝の意味
六曜の中で3番目の吉日とされています。
先勝(せんしょう/さきがち)
- 急ぎ事、願掛け、訴訟、勝負事に吉
- 午前は吉、午後からは凶
「先んずれば即ち勝つ」とされ、大事は午前中に行うのが良いとされます。
一説には、凶の時間は14時~18時ともされています。
友引の意味
六曜の中で大安に次ぐ吉日とされています。
友引(ともびき)
- 「友を幸せに引く」とされ、結婚式などのお祝い事に吉
- 「友を冥土に引く」とされ、葬式には凶
- 朝と夕は吉だが、昼頃(午の刻:11時~13時)は凶
本来の意味は「何事も勝負がつかない日」でしたが、現在では陰陽道の影響を受け「凶事に友を引く」と解釈され、葬式には良くないとされています。
先負の意味
名前に「負」があるが六曜の中では吉日
先負(せんぶ/さきまけ)
- 静かに過ごすことが吉とされ、平静を守るのが良い
- 陰陽道では公事や急用を忌むとされます
- 午前は凶、正午から吉
先負は「負」と書かれていますが、凶日ではありません。午後から吉となるため、何か大事を行う場合は午後からが良いでしょう。
仏滅の意味
六曜の中の最も縁起の悪い日
仏滅(ぶつめつ)
- 一日中凶
- 万事に凶とされ、特に祝い事やお祭り事などの大事には避けるべき日
仏滅は「仏も滅するような大凶の日」とされています。
大安の意味
六曜の中で最も縁起の良い日
大安(たいあん)
- 一日中吉で、万事に良しとされる日
- 結婚式や入籍、開店・開業などの慶事に最適な日
- 「大いに安し」とされ、あらゆることに良いとされています
他の説では、大安はキリスト教の安息日にあたる「何事もしない日」とする説や、「特に害がない日」として小吉日とする説もありますが、一般的には最初に紹介した意味で広く知られています。
赤口の意味
六曜の中の大凶日
赤口(しゃっこう/しゃっく)
- 大事を行うには不適切な凶日
- 特に祝い事には凶とされます
- 正午頃(午の刻:11時~13時)は吉、それ以外は凶
赤口は、仏滅に並ぶもしくは超える大凶日とされています。
赤ものに関連する「血や火」に繋がることや刃物を扱うことも凶とされます。
六曜にやっていいこと・悪いことまとめ
-
-
- 吉=〇
- 凶=×
-
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | |
婚姻 | 午前中〇
14~18時は× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
×
※〇という考え方もあり |
〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
引っ越し | 午前中〇
14~18時は× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
×
※〇という考え方もあり |
〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
旅行 | 午前中〇
14~18時は× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
× | 〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
開業・開店 | 午前中〇
14~18時は× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
× | 〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
車の購入 | 午前中〇
14~18時は× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
× | 〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
宝くじの購入 | 午前中〇
14~18時× |
11~13時×
それ以外の時間〇 |
午前中×
午後〇 |
× | 〇 | 11~13時〇
それ以外の時間× |
葬儀 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
六曜の成り立ち
六曜(ろくよう・りくよう)は、正式には「六曜星」といいます。起源については、正確な年代は不明ですが、中国が発祥の地とされています。
六曜は、暦の日柄、その日の日時や方角などの吉凶を示しています。このような暦の日柄のことを「暦注(れきちゅう)」と呼びます。
六曜には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」という六種類があり、それぞれが暦の中でその日の吉凶を示しています。
六曜はもともと鎌倉時代に日本に伝わり、曜日として扱われていました。
幕末頃になると、日取りを決める際の運勢を気にする風潮が強まり、六曜が積極的に暦に載せられるようになりました。
明治時代になると、政府により六曜による吉凶を迷信と提言し、六曜を暦に載せることを禁止しました。ちなみに仏教でも、日に善悪はないとされています。
しかし需要が絶えなかったため、廃止にはできず、現在に至ります。
六曜の振り分けかた
六曜は基本的に「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返しますが、旧暦の毎月1日に固定された六曜になるため、カレンダー上順番がずれることがあります。
まとめ
六曜は、中国から伝わり日本で広く使われてきた暦注の一つで、六曜にはそれぞれの日取りや時間帯によって吉凶が決められています。
六曜の信憑性は六曜の歴史を紐解くと低いように感じますが、何か大事な行事の日程を決める際に六曜を使用して、縁起を担いでみるのも良いでしょう。